ふふふーん

                                                                                        • -

これは昨日書いたものです。
アップするの忘れてました。(* ・ε・ *)

下に今日書いた文章もあります。

                                                                                        • -

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090223/1235372694 について

>テレビ朝日から「つれづれ〜というブログタイトルが多いという客観的な証拠を今日中に示せ」と言われた

本当にテレ朝スタッフは示せと言ったのだろうか?
普通、「客観的な証拠はありますか?」とか「客観的な証拠を教えていただけませんか?」というような話し方をすると思うのだが・・・。

もしも、テレ朝スタッフが「客観的な証拠はありますか?」とか「客観的な証拠を教えていただけませんか?」と言ったのに"「示せ」と言われた"に訳したのなら、これは印象操作だと思う。
意味は同じでも、書き方が違ったら印象がかなり変わりますからね。

書くとしたら「示すように言われた」ですかね。


>しかも今日中に回答しろということです。

これも、「今日中に回答してください」や「今日中に教えてください」を"「回答しろ」ということです"に訳したのなら・・・。


>まず、テレビ朝日さん、あなたはなんの権限があって弊社の貴重なリソースを無条件に使うというのですか。

条件に問題があるのなら、条件を示せばいい。


>当日中の回答を求めるというのは明らかに非常識だと思います。

当日中に回答を求めるのはテレ朝側に否があると思うが、期限が気に入らないのならその場で取材拒否すればいいだけの話だと思う。


>ついでにいえば、「つれづれ」という単語はGoogleで検索しただけで1000万件以上、「徒然」は520万件以上あります。これは客観的な証拠にはなりませんか?
>僕が言いたいのは、人の記憶に残っても「つれづれ」などのありふれた言葉をタイトルに使っていると、検索して見つけてもらえる可能性が低くなってしまうのでタイトルとして採用するべきではない、ということでした。

これが客観的な証拠かどうかはわからないけど、本人がそれを根拠と思って書いたのなら、そう伝えればいい。


>僕はブロガーですが、ブログシステムを運営しているわけでもなければブログ評論家でもありません。
>日刊ゲンダイに依頼されて記事を書いただけのブログユーザに過ぎません。

日刊ゲンダイ・・・そんな人に依頼するなよ。
shi3zuさん・・・依頼されても書かなきゃいいじゃんか。

>ググって下さい。答えはいくらでも出て来ます。
>そんなことも赤の他人に聞かないと解らないくらいに、あなたがたは忙しいのでしょうか。

新聞に興味のある記事が書かれていたので問い合わせたら、「ググって下さい。答えはいくらでも出て来ます。」と言われるのか。

shi3zuさんが書いた日刊ゲンダイの記事を読んで問い合わせてきた読者(テレ朝スタッフ)を「ググって下さい。答えはいくらでも出て来ます。」と一蹴していいなら、
検索ちゃん放送後に放送内容について問い合わせてきた人にテレ朝が「ググって下さい。答えはいくらでも出て来ます。」と言ってもいいのかな?
そんなことしたらテレ朝が叩かれますよね?


1つ1つ記事の内容を見ていくと、テレ朝のスタッフの否は当日中に回答を求めたことぐらいじゃないだろうか。


本当に「示せ」と言ったのでしょうかね?・・・印象操作だと思うなぁ。

                                                                              • -

↓ここからは今日書いた。

                                                                              • -

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090225/1235592647 について

やっぱり
> 「〜というわけで、"つれづれ"という単語はブログで良く使われているという根拠となる資料か証拠を教えて下さい」

>テレビ朝日から「つれづれ〜というブログタイトルが多いという客観的な証拠を今日中に示せ」と言われた
にしてたのか。


>その時の僕は、バルセロナから京都へ直行し、寒さと寝不足で言うことを聞かない身体をのぞみの指定席に埋め、来年度の会社の運命を決定するほど重要な案件の事業提案書を書いている最中だった。
>その重要な時間にそれである。
>暇なときなら適当に対応したかもしれない。

忙しいときこそ適当にスルーすべきかと・・・。

>混乱して僕に電話をかけてきた社員にしても、マスコミからこんな高圧な扱いを受けたことはそれまでなかったので、困り果てて電話をしてきたのだ。

えっ、高圧的?


>本来ならば新聞社に問い合わせればしかるべき対応をするはずではないか。

新聞社経由で連絡を受けてたら、回答したということ?


>彼らは勝手にこちらの業務と無関係な電話を掛けて来て、しかも到底実現不可能な〆切を迫っているのである。四年前の記事に使った資料がたとえあったとして、覚えているわけがない。

取材拒否の一言で済むのでは?


shi3zuさんはいろいろとテレ朝のどういうところがいけなかったのかを書いておられますが、
怒りの種は"忙しいときに前から嫌いだったテレビ局(マスコミ)から電話がかかってきて怒りが頂点に達して事業計画どころじゃなくなってしまった"ことが原因なので、テレ朝スタッフが回答期限を1週間にしたり、ググってから本人に取材したり、新聞社経由で連絡したりしててもテレ朝に対する怒りは収まらなかったのではないでしょうか。

それって俗に言う 八つ当たりのような・・・。