ホログラムが購入者特典?

このネットの時代、音楽CDにどう付加価値を付けるのか。へのお返事。

ホログラムは正規品の印には最適だから、レンタルCDなどには(レンタルCDの印として)ホログラムシールを貼っている店もあるし、紙幣にもホログラムが採用されている。

私もホログラムは正規品の印には最適だと思う。

しかし、CFBA_umikazeさんのアイデアのような購入者特典になりうるものではないと思います。

なったとしても、ホログラム付きCDは1枚あれば十分。

CD購入特典としてホログラムを付けたら、はてブコメントには

音楽業界 糸冬。
ホログラム(笑)
ホログラム制作費をカットしろ!
音楽ファンはホログラムファンではない(ホログラムが欲しいわけではない)!
虹色はCDの裏だけで十分。

と、いう具合な反応が起こると思いませんか?

私がはてブコメントで言いたかったのは、音楽業界批判してるはてブマーカー達は 性・格・が・ひ・ね・く・れ・て・い・る ので、CDにホログラムを付けたら上記のような音楽業界批判をするだろうし、私を含め一般人はホログラムには全く興味がないということです。

ホログラムをつけるぐらいなら、簡単にコピーされるとしてもブックレット(ジャケット写真など)の量を増やしたほうが、CD購入者は嬉しいと思います。


Geekなページから引用している文について

今回のこのやりとりを、まるであなたが優秀な人で私が成長できない人間かのような構図に当てはめていますが、それはあなたが勝手に決めたことで、あなたの自己満足でしかないと思います。

CFBA_umikazeさんは自身のアイデアが不当に潰されようとしていると思ったかもしれませんが、私はCFBA_umikazeさんのアイデアを潰したいとかいう気持ちは一切ありません。
ただ純粋に、ホログラムがCDを買う際の判断材料になったり正規CD購入につながるとはとても思えないだけです。
はてブコメントの字数制限で細かなことまで書ききれなかったことが誤解を生んだのかもしれませんが・・・。)


イデアが受け入れてもらえなかった時に、Geekなページの文を引用し、自分を美化する人間こそ成長できない人間なのではないでしょうか。

優秀な人の部分に私を当てはめ、成長できない人間の部分にCFBA_umikazeさんを当てはめても同じことがいえてしまいますからね。